2005年07月04日
佐渡日帰りパック その四
昼食後、次なる見学先は西三川ゴールドパーク

砂金採りが体験できる大人気の歴史体験。
当館の若女将(私の嫁)は22粒ゲットして関西女(ちなみに京都出身です)の面目躍如でした。
係の方によると平均以上だそうです(^_^;

何処ぞの空港の免税店のようなゴージャスなお土産売り場
(本物の金はあまり売っていませんが)

砂金採りが体験できる大人気の歴史体験。
当館の若女将(私の嫁)は22粒ゲットして関西女(ちなみに京都出身です)の面目躍如でした。
係の方によると平均以上だそうです(^_^;

何処ぞの空港の免税店のようなゴージャスなお土産売り場
(本物の金はあまり売っていませんが)
2005年07月04日
佐渡日帰りパック その五
さてさてツアーも終わりに近づき、佐渡と言えばのたらい舟

ところが...降り止まぬ雨足が激しくなってきて乗舟希望者は私ら夫婦を含め2組

雨でも傘をさしながら乗れます。

撮影どころじゃなかったのですが、なんとか撮りました。
晴れていれば操縦もさせてもらえるそうです。

ところが...降り止まぬ雨足が激しくなってきて乗舟希望者は私ら夫婦を含め2組

雨でも傘をさしながら乗れます。

撮影どころじゃなかったのですが、なんとか撮りました。
晴れていれば操縦もさせてもらえるそうです。
2005年07月04日
佐渡日帰りパック その六

最終立ち寄り場所はお待ちかね(←私だけか?)佐渡の銘酒「北雪」を造る北雪酒造
焼酎も造っているのは知っていたのですが、最近は地ビールも造っているそうです。
これが美味い! 3本買って帰りました。
一日を終えた総評として...やはり日帰りパックは芸能人並のスケジュールで、分刻みの観光ですが、県外から「一日だけ佐渡を」という方には楽しい旅だと思います。
ガイドさんの名調子による案内や運転手さんまで歌(佐渡おけさ)を披露するなど、良い思い出になりました。
今度は子供達連れて行きたいです。
2005年06月29日
木下サーカス
最近子供と出かける機会が皆無だったんで、現在新潟公演中の木下サーカスを見に行くことになりました。
感想としては、そのサーカス芸もさることながら良く考えられてるなぁ~って思いました。
芸の合間に出てくるピエロの巧みな時間つぶしや視線を上に持ってきておいてのステージからの登場。
やるなぁ~と言う感じで楽しめました。
意外だったのは1歳になったばかりの次男がえらく注目して、最後までぐずらずに見ていたのは驚きました。(3歳の長男は始まった瞬間に「かえる~」って言ってましたけど(^_^;)
2005年04月12日
2005年03月08日
旅館の若旦那が厳選した春の新潟とっておきの旅:二日目
ツアー二日目

まずはお隣岩室村(四月からは合併して新潟市になります)の宝山酒造にて蔵見学

外観はこんなです。
予約すれば無料で見学可能ですので当館にご宿泊の一般のお客様にも良くご案内します。

ご存じ寺泊の魚のアメ横へも寄りました。
旬の甲イカや定番のずわい蟹の他、奥様が高校時代まで新潟に住んでいらしたので知っていられた「女池菜」(「とう菜」とも言います)等もお買い求められていました。

二日目の昼食
「軽くお蕎麦などを」と言うことでしたので個人的にも良く利用する燕市の小嶋屋総本店県央店へ

ご主人の注文の「五菜そば」
昼食後、燕市のストックバスターズで二日目の宿の湯田上温泉わか竹さんの若旦那と無事に引き継ぎする事が出来ました。後はヨロシクお願いします。
モニター様はとにかく良いご夫婦で、不慣れな私のガイドにも不満な顔一つ見せずお付き合いしていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

まずはお隣岩室村(四月からは合併して新潟市になります)の宝山酒造にて蔵見学

外観はこんなです。
予約すれば無料で見学可能ですので当館にご宿泊の一般のお客様にも良くご案内します。

ご存じ寺泊の魚のアメ横へも寄りました。
旬の甲イカや定番のずわい蟹の他、奥様が高校時代まで新潟に住んでいらしたので知っていられた「女池菜」(「とう菜」とも言います)等もお買い求められていました。

二日目の昼食
「軽くお蕎麦などを」と言うことでしたので個人的にも良く利用する燕市の小嶋屋総本店県央店へ

ご主人の注文の「五菜そば」
昼食後、燕市のストックバスターズで二日目の宿の湯田上温泉わか竹さんの若旦那と無事に引き継ぎする事が出来ました。後はヨロシクお願いします。
モニター様はとにかく良いご夫婦で、不慣れな私のガイドにも不満な顔一つ見せずお付き合いしていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
2005年03月07日
旅館の若旦那が厳選した春の新潟とっておきの旅:一日目
新潟県の各旅館の若旦那と新潟県観光協会が、新潟を体験してレポートしてくれるモニターを募集して今日から二泊のツアーが実地されました。
当館はDコース「3種のアルコールと北越の小京都を巡る旅」の一日目の宿と周辺の観光案内を担当致しました。

Dコースのモニターに当選された東京在住のご夫婦
JR燕三条の駅で待ち合わせて、巻町のカーブドッチワイナリーにて昼食。
まずは評判のスパークリングワインで乾杯!
二日間よろしくお願い致しますm(_ _)m

召し上がったのは「すずきのポアレエスニックソース」

昼食後、同じ巻町にある全国で始めて地ビールの認定を受けたエチゴビールへ

冬季は併設のレストランが閉鎖中とのことで(下調べ不足ですみませんでした)ビールの試飲のみ行いました。
モニター様は気に入られたようで色々とお買い求めになってました。

弥彦に到着。
弥彦観光ボランティアガイドの案内で彌彦神社を観光しました。

「津軽火の玉石」別名「重軽の石」を実際に持ち上げてみます。モニターのご主人は彌彦神社は何度も来たことがあるそうでしたがこの石は知らなかったそうです。(実際地元のかたもあまりご存じ無いようです)

ガイドさんに習った彌彦神社参拝の正式作法(二礼四拍手)にてご参拝。

ガイド終了後、ロープウェイで弥彦山を登りました。午前中は良い天気だったのですが山頂駅に着いた頃には一寸曇り空になってまして、晴れていれば見ることが出来る佐渡島が残念ながら見えませんでした。
下山後、当館にチェックインしていただき、一日目の私のガイドは無事に終了しました。
カーブドッチワイナリーに行く道で少し迷ってしまい、その後のスケジュールが押せ押せになってしまいました。
自己採点は40点ぐらいかな(^_^;
当館はDコース「3種のアルコールと北越の小京都を巡る旅」の一日目の宿と周辺の観光案内を担当致しました。

Dコースのモニターに当選された東京在住のご夫婦
JR燕三条の駅で待ち合わせて、巻町のカーブドッチワイナリーにて昼食。
まずは評判のスパークリングワインで乾杯!
二日間よろしくお願い致しますm(_ _)m

召し上がったのは「すずきのポアレエスニックソース」

昼食後、同じ巻町にある全国で始めて地ビールの認定を受けたエチゴビールへ

冬季は併設のレストランが閉鎖中とのことで(下調べ不足ですみませんでした)ビールの試飲のみ行いました。
モニター様は気に入られたようで色々とお買い求めになってました。

弥彦に到着。
弥彦観光ボランティアガイドの案内で彌彦神社を観光しました。

「津軽火の玉石」別名「重軽の石」を実際に持ち上げてみます。モニターのご主人は彌彦神社は何度も来たことがあるそうでしたがこの石は知らなかったそうです。(実際地元のかたもあまりご存じ無いようです)

ガイドさんに習った彌彦神社参拝の正式作法(二礼四拍手)にてご参拝。

ガイド終了後、ロープウェイで弥彦山を登りました。午前中は良い天気だったのですが山頂駅に着いた頃には一寸曇り空になってまして、晴れていれば見ることが出来る佐渡島が残念ながら見えませんでした。
下山後、当館にチェックインしていただき、一日目の私のガイドは無事に終了しました。
カーブドッチワイナリーに行く道で少し迷ってしまい、その後のスケジュールが押せ押せになってしまいました。
自己採点は40点ぐらいかな(^_^;
2004年10月14日
岩の原葡萄園
商工会青年部旅行の続き
温泉の帰り、上越市の岩の原葡萄園に立ち寄りました。

創業者「川上 善兵衛」によりマスカットベリーAを始め、日本の風土に適したワイン用の葡萄品種を多数生み出した由緒あるワイナリー。

日本最古の石倉はいまだに現役で使用しています。

「雪室」石倉の中。冷房の無い時代に冬場の雪をこの中に蓄えて夏場でも低温を保つことが出来、今で言う低温発酵が可能になったことからめざましく品質が向上したそうです。


併設のワインショップにて発行途中のワイン「ペルレ」を試飲。
すごく美味しかったです。(二日酔いの身体にやさしい(^^; )

ワインショップの片隅に「非売品」のワインが展示してありました。社長の友人やVIPの方しか飲めないそうです
ずるい...ぞ(^^;
温泉の帰り、上越市の岩の原葡萄園に立ち寄りました。

創業者「川上 善兵衛」によりマスカットベリーAを始め、日本の風土に適したワイン用の葡萄品種を多数生み出した由緒あるワイナリー。

日本最古の石倉はいまだに現役で使用しています。

「雪室」石倉の中。冷房の無い時代に冬場の雪をこの中に蓄えて夏場でも低温を保つことが出来、今で言う低温発酵が可能になったことからめざましく品質が向上したそうです。


併設のワインショップにて発行途中のワイン「ペルレ」を試飲。
すごく美味しかったです。(二日酔いの身体にやさしい(^^; )

ワインショップの片隅に「非売品」のワインが展示してありました。社長の友人やVIPの方しか飲めないそうです
ずるい...ぞ(^^;
2004年10月14日
燕温泉野天風呂
商工会青年部旅行の続き
翌日燕温泉の野天風呂に入りに

「黄金の湯」
こちらは男湯

だれも居ないのを確認して女湯も撮影

混浴の「河原の湯」
結構大勢の方が入浴中でした。

大自然の中のお風呂、お勧めです。
(当館より車で3時間程かかりますが..)
10月下旬~冬季は閉鎖されるそうです。
翌日燕温泉の野天風呂に入りに

「黄金の湯」
こちらは男湯

だれも居ないのを確認して女湯も撮影

混浴の「河原の湯」
結構大勢の方が入浴中でした。

大自然の中のお風呂、お勧めです。
(当館より車で3時間程かかりますが..)
10月下旬~冬季は閉鎖されるそうです。
2004年10月13日
2004年10月13日
赤倉温泉「足湯」
商工会青年部旅行の続き

宿に到着後、温泉街にある足湯へ行ってみました。

足ツボマッサージが15分1,000円で受けられます。
マッサージのおねえさんがなかなか美人でうれしい驚き(^^;
(なんでも個人経営でこの夏から独立開業したそうです)

宿に到着後、温泉街にある足湯へ行ってみました。

足ツボマッサージが15分1,000円で受けられます。
マッサージのおねえさんがなかなか美人でうれしい驚き(^^;
(なんでも個人経営でこの夏から独立開業したそうです)
2004年10月13日
2004年10月13日
道の駅「和島」
弥彦の商工会青年部の親睦旅行で赤倉温泉へ一泊二日で行ってきました。

生憎の雨、途中国道116号線の道の駅「和島」で休憩をとりました。

古民家を移築して建てられた珍しい道の駅です。

小上がりはギャラリーにもなっていて、自由に入れます。

フードメニューも「けんさ焼き」「だんご汁」など地元の名物が並びます。

生憎の雨、途中国道116号線の道の駅「和島」で休憩をとりました。

古民家を移築して建てられた珍しい道の駅です。

小上がりはギャラリーにもなっていて、自由に入れます。

フードメニューも「けんさ焼き」「だんご汁」など地元の名物が並びます。