2012年09月23日
日本酒セミナー

なじみの酒屋さんやよいさんにて久須美酒造(長岡市・旧和島村)さんによる日本酒セミナーが行われました。

創業天保4年(1,833年)の同蔵7代目に当たる専務さんから、色々と興味深い話があったようですが...
土曜日で忙しかったのでセミナーに大遅刻してしまい、到着した頃には殆ど終わりの時間になってました(T_T)

お弁当と酒代込みで2,000円会費でしたが、亀の翁をカパカパ呑めたので元はとった(←そこは大事な所ではない)と思うし、
フェイスブック等を通じて最近何かと縁のあった専務さんと、少しでしたがお話できたのは楽しかったです。
今後とも美味しいお酒造りを期待します(^^)
2012年06月23日
ワインセミナー
上越市にある岩の原葡萄園さん主催のセミナーが当館で開催されました。

日本が誇るワイン醸造用ブドウの「マスカットベーリーA」の生みの親
川上 善兵衛がワイナリーを開いた理由やその歴史、近年の取組、製品ラインナップなど詳しく教えていただきました。

プロジェクターでの講義の後は主要な製品をなんと9種類も試飲(^¬^)


「マスカットベーリーA」・「ブラッククイーン」・「ローズ・シオター」などのブドウ品種別の特徴や
ブレンドや樽による味わいの違いなど、飲み比べて大変良く解りました。
当館のワインリストにある「深雪花」は実はマスカットベーリーAに20%のメルロをブレンドしてあるそうです。
これはテイスティングなので右側にある容器に吐き出しても良かったのですが、誰一人容器を使いませんでした(^^;
この後も提供していただいたワインを飲みながらの夕食会となり、
ワイン以外は飲まない贅沢な一日となりました(^^)
軽い二日酔いです♪

日本が誇るワイン醸造用ブドウの「マスカットベーリーA」の生みの親
川上 善兵衛がワイナリーを開いた理由やその歴史、近年の取組、製品ラインナップなど詳しく教えていただきました。

プロジェクターでの講義の後は主要な製品をなんと9種類も試飲(^¬^)


「マスカットベーリーA」・「ブラッククイーン」・「ローズ・シオター」などのブドウ品種別の特徴や
ブレンドや樽による味わいの違いなど、飲み比べて大変良く解りました。
当館のワインリストにある「深雪花」は実はマスカットベーリーAに20%のメルロをブレンドしてあるそうです。
これはテイスティングなので右側にある容器に吐き出しても良かったのですが、誰一人容器を使いませんでした(^^;
この後も提供していただいたワインを飲みながらの夕食会となり、
ワイン以外は飲まない贅沢な一日となりました(^^)
軽い二日酔いです♪
2011年11月21日
ようこそ
昨日、京都から嫁さんの両親が来たのは
お義母さんの兄弟や親戚が総勢10人で鹿児島や兵庫より泊まりに来てくれるからでした。
新潟は初めての方が殆どでしたが、特に男性陣はお酒を楽しみにしてるとの事...
ここは利き酒師、いや新潟県人の誇りにかけて美味い日本酒をご馳走しなければ!
ってな訳で、二泊の滞在でお出ししたお酒

〆張鶴 吟醸生酒
朝日山大吟醸 飛天楽
雪中梅 特別本醸造
八海山 純米吟醸
鶴齢 山田錦 特別純米
景虎 しぼりたて生
越乃寒梅 特選
亀の翁
いやぁ~皆さん気持ちいいくらい良く吞んでくれましたww
またのお越しを心よりお待ちしてます。
つきあった私も良く飲んだww
お義母さんの兄弟や親戚が総勢10人で鹿児島や兵庫より泊まりに来てくれるからでした。
新潟は初めての方が殆どでしたが、特に男性陣はお酒を楽しみにしてるとの事...
ここは利き酒師、いや新潟県人の誇りにかけて美味い日本酒をご馳走しなければ!
ってな訳で、二泊の滞在でお出ししたお酒

〆張鶴 吟醸生酒
朝日山大吟醸 飛天楽
雪中梅 特別本醸造
八海山 純米吟醸
鶴齢 山田錦 特別純米
景虎 しぼりたて生
越乃寒梅 特選
亀の翁
いやぁ~皆さん気持ちいいくらい良く吞んでくれましたww
またのお越しを心よりお待ちしてます。
つきあった私も良く飲んだww
2011年11月19日
南極の氷
とある方から頂いた「南極の氷」
南極で降った雪が年間数センチずつ圧縮されて氷りになったものだそうです。
なんと数万年もの太古にできたものなのです。

自宅にてメーカーズマークのロックで賞味(^¬^)
味云々よりも男のロマンですな!

実は京都から嫁さんの両親が来てくれてます。
メーカーズマークがほんの少ししか残ってなかったので氷りは冷凍庫にしまって
遅ればせながらボジョレーヌーボーなぞ空けました(^^)
南極で降った雪が年間数センチずつ圧縮されて氷りになったものだそうです。
なんと数万年もの太古にできたものなのです。

自宅にてメーカーズマークのロックで賞味(^¬^)
味云々よりも男のロマンですな!

実は京都から嫁さんの両親が来てくれてます。
メーカーズマークがほんの少ししか残ってなかったので氷りは冷凍庫にしまって
遅ればせながらボジョレーヌーボーなぞ空けました(^^)
2011年05月01日
南部美人
「自粛しないでお花見を!」っとYouTubeの動画で訴えていた南部美人が入荷しました。

南部美人特別純米
早速味見(^¬^)
炭素濾過を行ってないらしく、日本酒本来のコクが感じられます。
淡麗な新潟酒に慣れた舌には新鮮な旨みです。
今月の冷酒リストに加えました。
美味しい支援をどうぞ(^^)

南部美人特別純米
早速味見(^¬^)
炭素濾過を行ってないらしく、日本酒本来のコクが感じられます。
淡麗な新潟酒に慣れた舌には新鮮な旨みです。
今月の冷酒リストに加えました。
美味しい支援をどうぞ(^^)
2009年11月20日
2009年03月29日
高速1000円
始まりましたETC搭載車、休日高速道路料金1000円。
プライベートでは土日には高速乗って遠出する事はほぼ無い!
と思ってましたので「県外のお客様が増えれば良いな~」くらいに思ってましたが
春休みの恒例になって来た京都へ里帰りで使ってみる事にしました。
自家用のステップワゴン号にはETCは搭載してなかったので助成金制度が始まる2日前に予約してゲット。
カードも年会費無料のカードを申し込んで準備OK。
ところが
計画を立てた月初めには殆ど予約の入ってなかった出発予定日に、
ここ数日であれよあれよと予約が入る嬉しい悲鳴(^^;
「パパは仕事忙しくなっちゃったから」っと子供達に告げて同行するのを断念しました。
嫁さん独りで京都まで運転させるのも一寸心配だったのですが、無事に着いたと連絡がありました。
今日から数日子供も嫁さんも居ない、寂しい日々です....

帰宅後
独りノビノビと寂しく晩酌
アントナン・ロデ社 ブルゴーニュ・コート・ド・ボーヌ・ビラージュ
ここ数年使ってなかったリーデルのブルゴーニュ用グラスなんか出しちゃって
プライベートでは土日には高速乗って遠出する事はほぼ無い!
と思ってましたので「県外のお客様が増えれば良いな~」くらいに思ってましたが
春休みの恒例になって来た京都へ里帰りで使ってみる事にしました。
自家用のステップワゴン号にはETCは搭載してなかったので助成金制度が始まる2日前に予約してゲット。
カードも年会費無料のカードを申し込んで準備OK。
ところが
計画を立てた月初めには殆ど予約の入ってなかった出発予定日に、
ここ数日であれよあれよと予約が入る嬉しい悲鳴(^^;
「パパは仕事忙しくなっちゃったから」っと子供達に告げて同行するのを断念しました。
嫁さん独りで京都まで運転させるのも一寸心配だったのですが、無事に着いたと連絡がありました。
今日から数日子供も嫁さんも居ない、寂しい日々です....

帰宅後
独り
アントナン・ロデ社 ブルゴーニュ・コート・ド・ボーヌ・ビラージュ
ここ数年使ってなかったリーデルのブルゴーニュ用グラスなんか出しちゃって
2009年03月03日
至福の晩酌
仕事が終わって自宅で晩酌。
今日のお酒は誕生日に嫁さんの実家からいただいた
伏見の銘酒 玉の光 (備前雄町 純米大吟醸)

つまみには東京出張で自分用に買ってきた南極漬(鯨軟骨の粕漬けで「松浦漬」「玄海漬」という商品もあるみたいです)、それと調理長が端っこを切ってくれた河豚刺し。
繊細な河豚とパンチの効いた南極漬、コクのある純米大吟醸が更に美味しく感じられます。
たまにはこんな贅沢も良いじゃないですか(←だから誰に言い訳?)
今日のお酒は誕生日に嫁さんの実家からいただいた
伏見の銘酒 玉の光 (備前雄町 純米大吟醸)

つまみには東京出張で自分用に買ってきた南極漬(鯨軟骨の粕漬けで「松浦漬」「玄海漬」という商品もあるみたいです)、それと調理長が端っこを切ってくれた河豚刺し。
繊細な河豚とパンチの効いた南極漬、コクのある純米大吟醸が更に美味しく感じられます。
たまにはこんな贅沢も良いじゃないですか(←だから誰に言い訳?)
2009年02月22日
こんなになってはお客様に出せないのでは
漫画神の雫を見てたら無性にワインが飲みたくなってしまいました。
地下のワインセラー(っと言っても地下室に段ボールが積んであるだけ)を物色していたら

コート・デュ・ローヌ(ドメーヌEギガル)の上のラベルが剥がれてしまっているのを発見してしまいました。
これではお客様には出せませんよねぇ~
わざと剥がしたんじゃ無いです(←誰に言い訳してるのか)が美味しくいただきました(・∀・)
地下のワインセラー(っと言っても地下室に段ボールが積んであるだけ)を物色していたら

コート・デュ・ローヌ(ドメーヌEギガル)の上のラベルが剥がれてしまっているのを発見してしまいました。
これではお客様には出せませんよねぇ~
わざと剥がしたんじゃ無いです(←誰に言い訳してるのか)が美味しくいただきました(・∀・)
2008年11月09日
想い出のFAMOUS GROUSE
11月になって菊まつり、紅葉狩りと行楽シーズン真っ直中
連日弥彦温泉も賑わいを見せてます。
お陰様で当館も忙しい日々が続いてまして、村外の会議等は殆ど不参加です。
関係者の方々にはこの場にて謝まらせていただきますm(_ _)m
と言うわけで、外での飲み会等もまったく無く
もっぱら家飲みです(←無理して飲む事も無いのですが)
今日のお酒は

FAMOUS GROUSE(フェイマスグラウス)
少し前ですが学生時代にバイトしていたペンションのオーナーが亡くなられました。
バイト仲間からも「お父さん」と呼ばれていたので今でも親しみをこめてそう呼ばせていただいてました。
そのお父さんが特に好きだったスコッチ
チューハイがブームになる少し前の話、飲むといえばビール(サントリーのペンギンズバーなんかが流行ってました)かホッピー、ウイスキーは多分当時一番安い中のサントリーホワイトでした。
ペンションの売り物のフェイマスグラウスが登場すると「おっ!今日お父さん機嫌が良いじゃん」
っと味も解らなかったクセに嬉しかった事が想い出されます。
英国王室御用達で本場スコットランドでも売上N0.1のスコッチ。
最初は「グラウス」(雷鳥の意味)だけの名前だったのが、その味が評判となり
「あの有名(フェイマス)なグラウスをくれ」と皆から言われるようになって今の名前になったそうです。
ネットで安く販売していたので思わず買ってしましました。
久しぶりに飲みましたがスッキリした飲み口で美味しいスコッチです。
今回はBARレモンハートみたいですな(^^;
連日弥彦温泉も賑わいを見せてます。
お陰様で当館も忙しい日々が続いてまして、村外の会議等は殆ど不参加です。
関係者の方々にはこの場にて謝まらせていただきますm(_ _)m
と言うわけで、外での飲み会等もまったく無く
もっぱら家飲みです(←無理して飲む事も無いのですが)
今日のお酒は

FAMOUS GROUSE(フェイマスグラウス)
少し前ですが学生時代にバイトしていたペンションのオーナーが亡くなられました。
バイト仲間からも「お父さん」と呼ばれていたので今でも親しみをこめてそう呼ばせていただいてました。
そのお父さんが特に好きだったスコッチ
チューハイがブームになる少し前の話、飲むといえばビール(サントリーのペンギンズバーなんかが流行ってました)かホッピー、ウイスキーは多分当時一番安い中のサントリーホワイトでした。
ペンションの売り物のフェイマスグラウスが登場すると「おっ!今日お父さん機嫌が良いじゃん」
っと味も解らなかったクセに嬉しかった事が想い出されます。
英国王室御用達で本場スコットランドでも売上N0.1のスコッチ。
最初は「グラウス」(雷鳥の意味)だけの名前だったのが、その味が評判となり
「あの有名(フェイマス)なグラウスをくれ」と皆から言われるようになって今の名前になったそうです。
ネットで安く販売していたので思わず買ってしましました。
久しぶりに飲みましたがスッキリした飲み口で美味しいスコッチです。
今回はBARレモンハートみたいですな(^^;
2008年11月05日
彌彦愛國
弥彦産の米で、
弥彦の蔵元で、
弥彦の桜から分離した酵母で、
弥彦の書家がラベルを作る、
全量弥彦にこだわる米、酒造りプロジェクト酒。

純米吟醸彌彦愛國
今年も入荷しました(^^)/
二年目の仕込みは弥彦山山頂の「弥彦桜」から、東京農業大学醸造微生物学研究室(門倉講師)の協力により分離した酵母菌「東京農大弥彦桜5号」を用いて仕込みました。
原料の酒米はJA越後中央弥彦支店の協力のもと、弥彦村麓地区の近山富士弥さん(←当館社長の同級生)に契約栽培していただいた減農薬、無化学肥料栽培米”愛国”です。
この「愛国」を地元弥彦酒造の元で55%まで精白し、少量を仕込み醸した純米吟醸酒。
「彌彦愛國」のラベルは県展無鑑査、田中藍堂先生にその一枚一枚を手書きで作成をお願いし、黄金色の稲穂が実った田んぼと、長い歴史をもつ「彌彦」と、そのふるさとを慈しむ心「愛国」を感じて欲しいという願いが込められています。
今年も生産量限定1000本のみ、当館入荷量も数量限定です。
愛国のもつふくらみのある味わいと、弥彦酒造の清らかな口当たりが見事に表現されたまろやかな純米吟醸酒です。
純弥彦産として誇れる一本、彌彦愛國
是非お試し下さい。
売り切れ次第終了ですよ~(^^)
弥彦の蔵元で、
弥彦の桜から分離した酵母で、
弥彦の書家がラベルを作る、
全量弥彦にこだわる米、酒造りプロジェクト酒。

純米吟醸彌彦愛國
今年も入荷しました(^^)/
二年目の仕込みは弥彦山山頂の「弥彦桜」から、東京農業大学醸造微生物学研究室(門倉講師)の協力により分離した酵母菌「東京農大弥彦桜5号」を用いて仕込みました。
原料の酒米はJA越後中央弥彦支店の協力のもと、弥彦村麓地区の近山富士弥さん(←当館社長の同級生)に契約栽培していただいた減農薬、無化学肥料栽培米”愛国”です。
この「愛国」を地元弥彦酒造の元で55%まで精白し、少量を仕込み醸した純米吟醸酒。
「彌彦愛國」のラベルは県展無鑑査、田中藍堂先生にその一枚一枚を手書きで作成をお願いし、黄金色の稲穂が実った田んぼと、長い歴史をもつ「彌彦」と、そのふるさとを慈しむ心「愛国」を感じて欲しいという願いが込められています。
今年も生産量限定1000本のみ、当館入荷量も数量限定です。
愛国のもつふくらみのある味わいと、弥彦酒造の清らかな口当たりが見事に表現されたまろやかな純米吟醸酒です。
純弥彦産として誇れる一本、彌彦愛國
是非お試し下さい。
売り切れ次第終了ですよ~(^^)
2008年05月02日
竹の子に合うんです

親戚の農家から竹の子がザクザク届きます。

本日の賄いは竹の子土佐煮。
朝掘りの竹の子を直ぐに茹でるのでアクが無くてやわらか、大変美味です。
これに合うお酒は...
ビール
良いですネ~
日本酒
これも普通に合います
でも以外と合うのが....

赤ワイン
竹の子のエグ味と赤ワインの渋みがピタピタにマッチします(^^)
今日のワインは業者さんからサンプルで頂いた
メルシャン塩尻メルロー
カツオ風味は赤ワインとは合わせにくいんですが何のその(^^)
美味しくいただきました。
あまり高くないワインの方がお勧めです。
2008年03月30日
里帰り
卒園式も終わり、嫁さんと子供達が実家の京都へ里帰りです。
日曜日のお昼まで仕事をして、車で弥彦を出発したのが 3:00pm
暗くならないうちに富山県境の26ヶのトンネルを抜けるべく、休憩無しでひた走りました。



6:30pm 夕食に立ち寄ったSAにて
なんか気に入っちゃったんで撮影(^^)
コロンのバームクーヘンは買っちゃいました。
その後も順調に走り(ネタになるような事も無く(^^;)京都到着9:30pmでした。
取り合えずビールを頂いて喉を潤し
義父さんに出してもらったのが

Hennessy PARADIS EXTRA(ヘネシー・パラディーエキストラ)
おぉ~
(見たことないけど)いかにも高そうな名前のコニャックです。
多分XOよりもグレードが高いやつでしょう。
なんでも還暦祝に義弟に貰ったそうです。
貴重なお酒を頂いたのですが、もの凄く美味しかったです。
疲れも吹っ飛びました(^^)
日曜日のお昼まで仕事をして、車で弥彦を出発したのが 3:00pm
暗くならないうちに富山県境の26ヶのトンネルを抜けるべく、休憩無しでひた走りました。



6:30pm 夕食に立ち寄ったSAにて
なんか気に入っちゃったんで撮影(^^)
コロンのバームクーヘンは買っちゃいました。
その後も順調に走り(ネタになるような事も無く(^^;)京都到着9:30pmでした。
取り合えずビールを頂いて喉を潤し
義父さんに出してもらったのが

Hennessy PARADIS EXTRA(ヘネシー・パラディーエキストラ)
おぉ~
(見たことないけど)いかにも高そうな名前のコニャックです。
多分XOよりもグレードが高いやつでしょう。
なんでも還暦祝に義弟に貰ったそうです。
貴重なお酒を頂いたのですが、もの凄く美味しかったです。
疲れも吹っ飛びました(^^)
2008年02月06日
冬はホットで
寒い日が続きますが、皆様風邪などひかれておりませんでしょうか?
と言う私も少々風邪気味です。
こんな時はスパークかルルでも飲んで大人しく寝ているのが一番です。
が、悪いことに今日はサッカーワールドカップアジア3次予選の開幕、タイ戦です。
観戦するのにやはり何か飲みたいです。
そこで古くから西洋では風邪に効くと言われている

【ホットワイン】を作ってみました。
作り方
ワインに砂糖や蜂蜜とレモン、シナモン、クローブを入れ温める。
しみじみ美味いです。
寒い冬にはホットカクテルを良く飲みます。
爺くさいと(^^;言わずに如何ですか?
他にも
【グロッグ】
ダークラムにレモンスライス、砂糖、シナモン、クローブを入れて熱湯を注ぎます。
これも好きなので良く作ります。ボクシングの「グロッキー」はこれを飲み過ぎた状態から来ているそうです。
ダークラムをウイスキーに変えれば【ホットウイスキー・トゥディー】となります。
ホテルのBARでホットウイスキーを注文すると大抵これが出てきます。
もう少し簡単に
【ホットバタードラム】
ダークラムに砂糖とバターを入れ熱湯を注ぎます。
バターが入るとヨリ温まる感じです。
【ロシアンティー】
紅茶を濃いめに入れてブランデーかウオツカを入れ、ジャムと蜂蜜を入れます。
私はウオツカの方が好みです、蜂蜜を入れるのは自己流。
ジャムは苺ジャムも良いですが杏ジャムも美味しいです。
【ホットSAKE】
日本酒(本醸造か純米酒、いわゆる燗上がりの酒)を徳利に入れ
湯煎で40℃~50℃に温めます。
冬場の鍋物なんかには最適です。
↑↑↑ってただの燗酒でしょうが!
と言う私も少々風邪気味です。
こんな時はスパークかルルでも飲んで大人しく寝ているのが一番です。
が、悪いことに今日はサッカーワールドカップアジア3次予選の開幕、タイ戦です。
観戦するのにやはり何か飲みたいです。
そこで古くから西洋では風邪に効くと言われている

【ホットワイン】を作ってみました。
作り方
ワインに砂糖や蜂蜜とレモン、シナモン、クローブを入れ温める。
しみじみ美味いです。
寒い冬にはホットカクテルを良く飲みます。
爺くさいと(^^;言わずに如何ですか?
他にも
【グロッグ】
ダークラムにレモンスライス、砂糖、シナモン、クローブを入れて熱湯を注ぎます。
これも好きなので良く作ります。ボクシングの「グロッキー」はこれを飲み過ぎた状態から来ているそうです。
ダークラムをウイスキーに変えれば【ホットウイスキー・トゥディー】となります。
ホテルのBARでホットウイスキーを注文すると大抵これが出てきます。
もう少し簡単に
【ホットバタードラム】
ダークラムに砂糖とバターを入れ熱湯を注ぎます。
バターが入るとヨリ温まる感じです。
【ロシアンティー】
紅茶を濃いめに入れてブランデーかウオツカを入れ、ジャムと蜂蜜を入れます。
私はウオツカの方が好みです、蜂蜜を入れるのは自己流。
ジャムは苺ジャムも良いですが杏ジャムも美味しいです。
【ホットSAKE】
日本酒(本醸造か純米酒、いわゆる燗上がりの酒)を徳利に入れ
湯煎で40℃~50℃に温めます。
冬場の鍋物なんかには最適です。
↑↑↑ってただの燗酒でしょうが!
2008年01月08日
新年会
お隣岩室温泉の富士屋さんにて新潟県旅館組合青年部の新年会が開催されました。

昼にはパネルディスカッションによる勉強会。
この後、協賛業者さんとの懇談会もありました。

お楽しみの新年会。
新春を飾るお料理が並びます。
協賛業者さんの中にはビール会社大手の4社さんがそろい踏みしてまして、
毎回、自社ビールを片手に席までご挨拶に来てくれます。
それが今年は、昨今のプレミアムビールブームのお陰で、注いでくれるビールが大好きな「エビス<ザ・ホップ>」に「サントリープレミアム」、アサヒの「熟撰」キリンは「ニッポンプレミアム」(キリンのは個人的には「ブラウンマスター」がより好きなのですが)とちょっと上質なビールが勢揃い(^¬^)
普段出来ない飲み比べが出来ました(^^)
富士屋さんのお料理にはお酒が欲しくなりましたが、今回はビールオンリーで通しました。(そうでなくても沢山飲んだのにお酒にシフトしたら翌日の仕事がヤバかった(^^; )

昼にはパネルディスカッションによる勉強会。
この後、協賛業者さんとの懇談会もありました。

お楽しみの新年会。
新春を飾るお料理が並びます。
協賛業者さんの中にはビール会社大手の4社さんがそろい踏みしてまして、
毎回、自社ビールを片手に席までご挨拶に来てくれます。
それが今年は、昨今のプレミアムビールブームのお陰で、注いでくれるビールが大好きな「エビス<ザ・ホップ>」に「サントリープレミアム」、アサヒの「熟撰」キリンは「ニッポンプレミアム」(キリンのは個人的には「ブラウンマスター」がより好きなのですが)とちょっと上質なビールが勢揃い(^¬^)
普段出来ない飲み比べが出来ました(^^)
富士屋さんのお料理にはお酒が欲しくなりましたが、今回はビールオンリーで通しました。(そうでなくても沢山飲んだのにお酒にシフトしたら翌日の仕事がヤバかった(^^; )
2007年12月03日
彌彦愛国

「農業から、醸造まで。全量弥彦産の酒をつくろう!!」を目標に3年前に発足した“弥彦愛国プロジェクト”。
私はフライングで味見しちゃいましたけど(^^)本日、万を持しての新製品 彌彦愛国デビューです。
当館も少量乍ら確保しました。
弥彦にお越しの方は是非お試し下さい。
2007年11月28日
ホントに搾りたて
彌彦神社氏子青年会の役員会の後、地元弥彦酒造のOさんが持参してくれた酒...

弥彦酒造の主力商品「白雪」の特別本醸造です。
何の変哲もない某ビール大手メーカーのロゴ入りグラスに注がれた酒ですが
侮れない品物でした。
実はこの酒、今年収穫された新米で造った酒を、今日の昼間に搾った
ホントのホントに搾りたての酒だそうです。
蔵人しか味わえないこの味、味わわせて頂きました。
まだ発泡しているので瓶に栓はしてありません。
新酒の荒々しさは感じられないですが(これは弥彦酒造の特性だそうです)、発泡感と酸味が併って非常にフレッシュな感じでした。
美味かったです >Oさん m(_ _)m

弥彦酒造の主力商品「白雪」の特別本醸造です。
何の変哲もない某ビール大手メーカーのロゴ入りグラスに注がれた酒ですが
侮れない品物でした。
実はこの酒、今年収穫された新米で造った酒を、今日の昼間に搾った
ホントのホントに搾りたての酒だそうです。
蔵人しか味わえないこの味、味わわせて頂きました。
まだ発泡しているので瓶に栓はしてありません。
新酒の荒々しさは感じられないですが(これは弥彦酒造の特性だそうです)、発泡感と酸味が併って非常にフレッシュな感じでした。
美味かったです >Oさん m(_ _)m
2007年11月19日
美味すぎて
ちょっとバブリーな宴会がありまして....
河豚鍋やのど黒、虎魚の唐揚げなどなど、豪華な食材が調理場で乱舞してました。
「すっげ~!」「美味そ~う」と連発する私に呆れたのか調理場のK君が「これ食べます?」っと出してくれたのは

ピロリロリン♪
河豚の白子すしぃ~(←ドラえもん調で)
うひょ~\(^o\) (/o^)/です。
生涯3度目の河豚白子を寿司でいただけるなんて(^¬^)
これを飲まずに食すのは犯罪だと(←またですか)とっておきの「朝日山 選抜」を空けちゃいました。
新潟県が開発した新しい酒米「越淡麗」で造られた朝日酒造(ご存じ久保田の蔵元)の新製品です。
はぁぁぁ~
「美味い」と書いて「シアワセ」と読みましょうか(^^)
あれよあれよと杯が進み、独りで一本空けちゃいました(*^_^*)
翌日は久しぶりにでっかい二日酔いでした。
河豚鍋やのど黒、虎魚の唐揚げなどなど、豪華な食材が調理場で乱舞してました。
「すっげ~!」「美味そ~う」と連発する私に呆れたのか調理場のK君が「これ食べます?」っと出してくれたのは

ピロリロリン♪
河豚の白子すしぃ~(←ドラえもん調で)
うひょ~\(^o\) (/o^)/です。
生涯3度目の河豚白子を寿司でいただけるなんて(^¬^)
これを飲まずに食すのは犯罪だと(←またですか)とっておきの「朝日山 選抜」を空けちゃいました。
新潟県が開発した新しい酒米「越淡麗」で造られた朝日酒造(ご存じ久保田の蔵元)の新製品です。
はぁぁぁ~
「美味い」と書いて「シアワセ」と読みましょうか(^^)
あれよあれよと杯が進み、独りで一本空けちゃいました(*^_^*)
翌日は久しぶりにでっかい二日酔いでした。