スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2014年05月14日

佐渡へ ~その弐

新潟港からフェリーで2時間30分、佐渡の玄関口両津港に到着しました。

GR011482

港の出口に向かう途中にある商店街、お土産を買いそびれる心配は皆無でしょう(^^;

GR011484

本日の会場ホテルニュー桂
窓越しに見えるのは海ではなく加茂湖です(反対側からは海が望めます)







GR011487

GR011488

GR011490

GR011498

GR011491

GR011489



会議の後の懇親会。
美味しく完食させていただきました。





GR011511

GR011519



ラッキーな事に帰りのフェリーでイルカの遊泳を見る事ができました。

遠すぎて写真ではわかりませんが(^^;
  

Posted by 若旦那 at 11:00Comments(0)近郷近在

2014年05月13日

佐渡へ ~その壱

会議がありまして10年ぶりぐらいに佐渡に行ってきました。

GR011465

GR011466

折角なので4月8日にデビューした新造船ときわ丸を利用(^^)

GR011467

GR011469

GR011478

GR011471

凄く綺麗な船内に会議とはいえ心が弾みます(^^)












GR011476

おっと(^^;  

Posted by 若旦那 at 14:00Comments(0)近郷近在

2013年05月15日

春爛漫

汗ばむ程の良いお天気のなか弥彦牡丹園の様子を見に行ってきました。

IMGP3566

今がちょうど見頃となっております。

IMGP3579

IMGP3572

IMGP3576

IMGP3580

IMGP3571



およそ2ヘクタールの広さに、約180種類、約 3,300株の牡丹があります。
牡丹園としては日本一の規模らしいですが実はここは個人の方の所有です。

ご厚意により無料開放されてますのでマナーを守って観賞下さいませ。


勢いがついて帰り道に弥彦駅前の藤棚も撮ってきました(^^)

IMGP3589

IMGP3597

IMGP3600


田んぼ道や弥彦公園、彌彦神社や普通の裏道も...色々な花が咲き誇り、緑がとても濃い季節です。

歩いて探索して下さい(^^)
  

Posted by 若旦那 at 15:17Comments(0)近郷近在

2011年08月01日

縁日村開催中



当館裏手にて縁日村が始まりました。

R2010465s

R2010467s

浴衣姿でお越し下さい(^^)

R2010468s

R2010466s

今年新登場の「綿アメ」
初日はスタッフが慣れていないため半額の100円でサービスさせていただきました。  

Posted by 若旦那 at 08:40Comments(0)近郷近在

2011年06月24日

ビフォーアフター

3月から改修工事が行われてました彌彦神社一の鳥居



長らくベールに覆われておりました。



塗りかえにしては日数がかかるな~っと地元民だれしもが思っていましたが....


(ビフォーアフター調で)
なんということでしょう!

R2010398s

民衆の前に現れたのは、まばゆいばかりに光り輝く鳥居が!

匠の手により更に神々しい鳥居が完成しました!

燈籠まつりも大いに盛り上がることでしょう(^^)


※8月3日追記

現在また塗り直しの為改修中です。  

Posted by 若旦那 at 11:25Comments(0)近郷近在

2011年05月24日

天神さん

燕市吉田にて毎年5月24・25日に行われる「天神祭り」

お休みの日だったので家族で出かけました。

最近2~3年は雨降りだったり寒かったりでしたが今年は良い天気(^^)

R2010327s

R2010325s

R2010331s

R2010330s

R2010329s

R2010335s

旧市街の端から端まで続く露店の長さは圧巻です。

この祭りで植木を買って持ち帰ると願いが叶うと云われています。  

Posted by 若旦那 at 20:00Comments(0)近郷近在

2011年05月17日

弥彦牡丹園

当館より車で10分弱程にある弥彦牡丹園、今見頃を迎えてます。

R2010301s

R2010292s

R2010298s

R2010296s

R2010299s

R2010303s

およそ2ヘクタールの広さに、約180種類、約 3,300株の牡丹があります。
牡丹園としては日本一の規模らしいですが実はここは個人の方の所有です。

ご厚意により無料開放されてますのでマナーを守って観賞下さいませ。(管理事務所談)

この日は偶然そのオーナーさんも園内にいられました(^^)
  

Posted by 若旦那 at 07:23Comments(0)近郷近在

2010年08月18日

メイワサンピア

お盆の繁忙期が過ぎ、子供達の夏休みも終わり近くになってきました。

お昼から仕事を抜け出して、家族でメイワサンピアのプールへ出かけました。



子供達は嫁さんの両親が来てくれた時に海もプールも行ってるのですが、私はこの夏初の遊泳。

何年か前に来た時はお子様用の浅いプールでず~っとバシャバシャ遊んでいるだけだったのが、
子供達もいつの間にか結構泳げるようになっていて、今回は流れるプールやウォータースライダーなんかも皆で満喫できました。

室内プールもあるので雨が降っても大丈夫だし、お盆過ぎの海はクラゲが出て来るのでこれからの夏休み後半にはお勧めの施設です。

当館より車で20分程度です。
  

Posted by 若旦那 at 21:38Comments(0)近郷近在

2010年03月09日

トッカンセキ

競輪のG1レース

第20回寛仁親王牌が、来年6月30日~7月3日に弥彦競輪場で開催されることが決定しました。

KEIRINグランプリに次ぐG1レースが、村営の小さな競輪場で開催されるのは異例の事で、
新潟県での開催も初めてとの事です。

折しも、決定したその日

競輪場のバンクやVIPルームを見学するツアーを構築できないかと、私達弥彦旅館組合と役場の競輪事業課とで打合せを行ってました。

打合せ終了後、特別観覧席のS席を見学させてもらいました。



広くて綺麗な室内に一寸ビックリ



ゴールを見下ろせる席に一台づつモニターが設置されてます。
場外開催時など空いている時は独りでモニターを3台使って、BS・CS・地上波と見比べて予想する強者の居るとか(^^;




湯茶のみならず



この自販機も無料です。

S席で1,000円というのがすごくお得に感じました。

ただ、この特別観覧席、電話等での予約はいっさい行ってません!

購入する方法は、当日の朝に並んで買うのみ

っとなっております。当然買いに来た1人に付き1席。

大きなレースの時はそれはそれは凄い競争率だとか...



大画面モニターもあり迫力の映像が楽しめます。

サッカー等のパブリックビューイングで使えないかと聞いたのですが、

地元警察より公営協議施設内での飲酒は硬く禁止されているそうで、無理だそうです。

もったいないなぁ~  

Posted by 若旦那 at 17:15Comments(0)近郷近在

2008年05月26日

私だけブルー

昨日は弥彦小学校の運動会








....の予定でしたが雨で延期。

その場合、子供達はお弁当を持って登校して、月曜日の授業を行います。

翌日の振り替え休日はそのまま休みとなります。

っと言うわけで保育園児の次男も休ませて、三条市槻の森運動公園へやって来ました。

初めて来てみたのですが、山全体が「忍者の砦」と言うコンセプトのなかなか面白い公園でした。



本丸櫓、圧巻の160m滑り台のスタート地点です。




ターザンロープ




頂上の砦


所々に砦があり、池や吊り橋があったりして一日遊んでいても楽しそうです。


子供達は大喜びで160m滑り台を滑ってました。








しか~し

突然私に訪れた悲劇


滑り台で楽しそうに滑っている姿を撮影しようとカメラ(愛機リコーGR DIGITAL)の電源を入れたのに
オートフォーカスが効かない?

変だな、と電源をoffにすると「ジジジジ...」と変な音はするのにレンズが収納されない?

10分程電源をいじってもダメ

撮影不能です(T_T)
果たして私のGRの運命はいかに!

続きます(続くかナ~(^^; )


この後、予報通りに雨が降ってきたので、新潟市まで移動してDeKKY401へ、仕上げは弥彦の桜の湯へ、っと。
まあ子供達にとっては盛り沢山で楽しい一日だったかな。









 グスッ
  

Posted by 若旦那 at 21:14Comments(0)近郷近在

2008年04月29日

ハシゴ

お隣の燕市にある吉田ふれあい広場(通称大規模公園)に出かけました。
大規模公園と親しまれている通称に偽りは無く、広大な敷地内に子供たちが楽しめる遊具が数多く揃っています。サイクリングコースやジョギングコース、ゴーカート場もあり、休日には家族連れが多く訪れます。




無料の駐車場の上には鯉のぼりが何十匹も泳いでました。



お天気も良く、最高の公園日和。



私の子供達も元気に遊ぶ遊ぶ(^^)






場所を移動して今度は同じ燕市の交通公園(^^;
「よ~し、今日はトコトン公園だー!」
っと私が言ったわけではなく、4才の次男が「ちがう公園も行きたい」とぐずったので
大サービスです。(GWはどこも行けそうにないので)



こちらも家族連れで賑わってました。



最後に乗ったサイクルモノレール。
「なんでお金払ってこんなしんどい事を....」とぶちぶち言ってた若女将。

本日の出費は大規模公園のゴーカートが2人乗り100円×2と
交通公園のサイクルモノレール大人100円×2、子供50円×1でした

お財布にも凄く優しいです。

ふれあい広場はこちら


交通公園はこちら
  

Posted by 若旦那 at 22:21Comments(0)近郷近在

2007年07月28日

放射性物質放出量の検査結果

この度、中越沖地震発生による柏崎刈羽原発放射能漏れを受け、新潟県の立ち入り調査が行われました。

【調査の結果】

6号機からの海への放射能漏れは、放射能泉として知られる「ラドン温泉」9リットル分が海水に放出されたレベルに相当し、健康には影響はありません。

7号機排気筒からの空中への放射能漏れは、胸部レントゲン検査一回分の40万分の1程度で、健康に影響はありません。

発電所周辺(おおむね半径20km以内)の農作物(稲、枝豆、桃、ネギ、里芋、たもぎたけ)、水産物(ブリ、鯛、鯵、イシモチ、鰈、サザエ)、畜産物(牛乳)を測定した結果、全ての品目から放射性物質は検出されませんでした

平成19年7月25日
放射線監視情報(第2号)
21


22

平成19年7月21日
放射線監視情報(第1号)
11


12




新潟県:柏崎刈羽原子力発電所関係情報
  

Posted by 若旦那 at 10:39Comments(0)近郷近在

2006年07月23日

寺泊水族博物館

7月に入ってから「出張」のち「仕事」、ところにより「祭り稽古」時々「会議」遅くに「打ち上げ」=飲み会
といった生活が続いて嫁さんの角出し注意報が出てました。

確かにちっ~~とも子供の面倒を見ておれず、反省しておったのですが、
上の子が「水族館に行きたい」と言ったらしく家族サービスのチャンスとばかり出かけました。


20060723036

出かけたのは寺泊にある寺泊水族博物館
当館から車で20分程、有名な寺泊アメ横を200mくらい過ぎたところにあります。
そんなに規模は大きくはないですがペンギンなんかもいて、弥彦からは手軽な日帰りコースになります。

「お魚見な~い」と行くのを嫌がっていた2才の次男が一番大喜びしではしゃいでました(^^)

帰りにアメ横で晩のおかずに岩牡蠣やコノシロなんかも買って

少しはポイントアップしたかな?

  

Posted by 若旦那 at 09:50Comments(0)近郷近在

2006年02月28日

穴場発見

2006-02-28062
天気が良かったので長岡にある国営越後丘陵公園へ行ってきました。

2006-02-28061
当館から車で1時間ちょっと。
弥彦周辺はもう雪はないのですが、少し走るとまだまだ銀世界。

こちらの公園、通常入園料400円と駐車場代金310円がかかるのですが
なんと冬期間は無料

ソリのリフトや屋内の子供用遊戯室なども全て無料

「いいの?」と思う程お得です。
しかも平日だったので園内はガラガラ

2006-02-28070

子供達も大喜びで遊んでました。

無料開放は2月末日(本日)までですので来期の解放日は要チェックです。
(「今日が最後!!」と予定も見ないで出かけたので約束を2つもすっぽかしてしまいました
ここを見られると遊んでたのがバレるんでちょっと怖い(^^;....。)

  

Posted by 若旦那 at 09:19Comments(0)近郷近在

2006年02月13日

弥彦山ロープウェイ

嫁さんの友人が遊びに来ていたのでロープウェイに乗って弥彦山へ行ってきました。

2006-02-13009
彌彦神社拝殿脇から送迎バスが出ています。

2006-02-13011
登り口
とても良い天気で気持ち良かったです。

2006-02-13014
しゅっぱーつ

2006-02-13018
ロープウェイの窓から撮影

2006-02-13021
ロープウェイ降り場より望む日本海
  

Posted by 若旦那 at 14:31Comments(0)近郷近在

2005年08月07日

2005-08-07018


こんなに近くに住んでいるのに十数年ぶりに(昼間の)海に行って来ました。
夏休み期間は忙しい時期なので少しの空き時間があれば休憩(昼寝)してたので、宿で働き始めてからは本当に行ったことがなかったです。

子供が大きくなってきて嫁さんにも「今年こそは連れてって」と強く言われてたので、バーベキューセットを持って行って来ました。

ヘトヘトになりましたが、やはり海の開放感は抜群でGOODでした。  

Posted by 若旦那 at 08:29Comments(0)近郷近在

2005年07月15日

袋津伊夜日子神社燈龍神事

旧亀田町(現在は新潟市)の袋津地区に伊夜日子神社(いやひこじんじゃ)と言う神社があります。

江戸時代の頃、彌彦神社に熱心にお参りに来る老婆がいたそうです。感心した神主が、老婆に「どちらから来たのですか?」と聞くと、「亀田町からです」と答えたそうです。そう、老婆は亀田からはるばる片道40km程にもなる道のりを歩いて何度も何度も弥彦までお参りに来ていたのでした。その信心深さに大層感心した彌彦神社の神主が、「それでは分社しましょう」と亀田町に社を建てたのが伊夜日子神社だそうです。

2005-07-15047
その社を建てたお祝いに初まったのが袋津伊夜日子神社燈籠祭りと言われています。

7月24日~26日に弥彦で行われる彌彦燈籠まつりの時には、袋津地区の「砂岡講中」と「池之山講中」が毎年参加しているのですが、「砂岡講中」の宿元になっているのが当館です。

17日の花揃えから燈籠巡行当日の25日まで、当館玄関脇に砂岡講中のミニ燈籠が飾られておりますのでご覧いただけます。

今回は彌彦神社氏子青年会として、この祭りに参加して来ました。
私、25日の彌彦の祭りの時は法螺貝の係を何年もやっておりますので、実際に担ぐのはかなり久しぶりでした....

気持ちの良い汗をかきましたが疲れた~(^_^;

2005-07-15052
伊夜日子神社の賑わい。

  

Posted by 若旦那 at 08:48Comments(0)近郷近在

2005年07月04日

佐渡日帰りパック その壱

当館でも取り扱っている「新造船『あいびす』就航特別企画 佐渡日帰りパック」(詳しくは当館HPの夏のプランをご覧下さい)に弥彦温泉旅館組合の研修旅行として出かけてきました。

2005-07-04001
あいびす全景
生憎の雨模様の中、午前9時寺泊発の便で出発します。

2005-07-04003
船内の様子
さすがに新造船、綺麗です。ただ、高速船のため走行中の音が大きかったのが気になりました。

2005-07-04005
椅子や壁にはさりげなく佐渡マークが。

  

Posted by 若旦那 at 18:35Comments(0)近郷近在

2005年07月04日

佐渡日帰りパック その弐

佐渡赤泊港に到着後、観光バスに乗り換えて佐渡観光へ

2005-07-04006
最初の見学先は梨の木地蔵

結構穴場な場所らしく、バスがUターンする場所が無いんで県道からバックで入って行きました。

2005-07-04009
数千数万ともいわれる地蔵が並んでいます。本尊の地蔵は、漁師が海中より拾い上げたものといわれています。
子供の病気平癒を必ず叶えてくれるといわれ、その願いが叶うと「身がわり地蔵」を持参することになっているのだそうです。その身がわり地蔵が本堂に入りきらなくなり、境内にところ狭しと並びます。その数、数千数万ともいわれ、圧巻です。

2005-07-04012
梨の木地蔵を出発するとお煎餅のサービスが...
高級な地鶏卵を使用した佐渡で随一売れ筋のものだそうです。
実際とても美味しかったんでお土産に購入しました。
↑↑↑マンマと団体ツアーの仕組みにハマってました

  

Posted by 若旦那 at 17:58Comments(0)近郷近在

2005年07月04日

佐渡日帰りパック その参

2005-07-04013
次の見学先は「佐渡歴史伝説館

2005-07-04014
ハイテク人形が順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥など佐渡に流罪になった歴史上の人物の話や
山椒大夫、夕鶴、おけさ伝説などの佐渡に伝わる伝説を語ってくれます。

2005-07-04019
こちらは世阿弥
身長なども当時の資料を元に作っているそうですが「小さいねぇ~」と言う声が

2005-07-04020
昭和初期の設定でしょうか?酒飲みのじいさんと人の良さそうなおばあさんの人形が...
写真には写ってないのですがその前には野球帽をかぶって話しを聞いている子供の人形があります

2005-07-04021
ここで昼食になるのですが、その前に関所が(^_^;

2005-07-04023
これも料金の内の昼食
過度な期待は禁物ですが、「この料金(船賃、バス、昼食込みで5,800円)にしては」って感じでした。(^^)

  

Posted by 若旦那 at 12:22Comments(0)近郷近在